☆秋の花粉症の話☆
お疲れ様です
ずーっとうっとうしい日が多かったですが・・・・
来週からは天気は回復しそうですね
そういや最近花粉が多いのか、風邪なのか・・・くしゃみがよくでるんです(>_<)
調べてみたら・・・
10月はブタクサ・ヨモギ・セイタカアキノキリンソウなどの草花の花粉が飛んでいるようですね!
セイタカアキノキリンソウなんて聞いたことがない名前ですが・・・
アメリカから帰化した植物で、現在は日本全土の道端や荒れ地、土手などでみられる野草で、高さは2~3m。
よく河川敷などを黄色の花穂で埋め尽くすように群生しているそうです。
そんなセイタカアキノキリンソウはこちら!
・・・よく見かける黄色い花です
これが花粉をまき散らしていると思うとぞっとします
続いてこちらがブタクサ
葉っぱのかたちが、見たことあるような形!
家の近くとか、会社の近くの畑にいっぱい生えてそうな見た目やな・・・笑笑
最後にこちらがヨモギ
ブタクサと葉っぱのかたちが似ていますね!
全国でどこにでも生えています。
しかしヨモギだけ他の草花と格が違うっ(気がする)
ヨモギは食用でも、美容の為として使用する事もできる万能な草なのです。
食物繊維はホウレンソウの3倍あったり、
クロロフィルという栄養素も豊富で、これは貧血の予防や改善してくれたりするそうです。
またお灸に使用されたり、漢方の生薬で使用されたり、アロマの効果も期待できるそうで。。。
調べれば調べるほどとっても万能な草なんですね
あ・・・小学校で家庭科の実習の時に作ったよもぎ餅の味を思い出しました笑
しかし食用で食べるヨモギの旬は春なので、秋のヨモギは花粉症の方の敵なのかもしれません・・・
いつか花粉症やアレルギー性鼻炎が治る特効薬ができれば素晴らしいですね:;(∩´﹏`∩);: